スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ポアンカレ予想とグレゴリ・ペレリマン

今日、NHK スペシャルで、 100 年の難問はなぜ解けたのか 〜天才数学者 失踪の謎〜 という番組を見た(多分再放送)。ポアンカレ予想って、どっかで名前ぐらいは聞いたことはあるけれども、僕は数学者でもなんでも無いのでポアンカレ予想って言われてもよく分かりません。予想って言うぐらいだからまだ証明されていないのかな?っていう程度。 Wikipedia によるとポアンカレ予想とは、 多様体は3次元球面 S 3 に同相である。 ということらしい。また、 数学的に厳密ではないが、たとえて言えば、宇宙の中の任意の一点から長いロープを結んだロケットが宇宙を一周して戻ってきて、ロープの両端を引っ張ってロープを全て回収できた場合、宇宙の形は概ね球体(=ドーナツ型のような穴のある形、ではない)と言えるのか、という問題である。 とも書かれています。分かるようなわかんないような内容ですが、ドーナツ形状のように球体でなければロープは回収出来ないはずだという、現実的に考えれば当たり前のような事を言っているようにも感じます(ドーナツでは回収できないのは当たり前。でも回収できれば球体だと言いきる事が難しいのかな?)。 この予想を証明したとされる グレゴリ・ペレリマン 。100 年の難問を証明したのだから間違いなく天才なのでしょう。凄い人です。でもこの人は数学界のノーベル賞と言われるフィールズ賞を辞退して隠遁生活に入ってしまったとの事。 普通だったら何の躊躇いもななく受賞を喜び、賞金をもらうはずだと思うんですが、、、天才はやっぱり何か違うのでしょうか?凡人の僕だったら栄誉とか名誉とかいう物に飛びついてしまいます(全然優秀じゃないので栄誉とか名誉とは無縁ですが、、、)。ペレリマンはそういう物には頓着はなく、純粋に難問を解決するという事に没頭したからこれだけの偉業を成し遂げられたのかと思います。 人に認められたい・上司から評価されたいなんて邪な動機で仕事に取り組んでいるようではまだまだダメなんだと思いました。

Google Gadget on Ubuntu 8.10

Linux に無くて、Windows にある物。それは Google Gadget です。僕は Ubuntu をメインに使用しているが、Google Gadget が使えないことがかなり残念に思っていました。他は Windows と同じように使えるんですけどね。 ふと Google で検索してみたら、、、あるじゃないですか Linux で Google Gadget 。早速書いてあるとおりにインストール。 後は、iTunes があればもう Windows なんて必要なくなるんですけどね。

ナニワ金融道リターン

以前僕は、ナニワ金融道という漫画にハマっていました。ドラマ化(緒方拳が金融会社の社長役をやっておりめっちゃ渋かった。主人公仲居正広は結構微妙でした。)もされた著名な漫画です。この漫画を読んで街金の怖さやお金の大切さを勉強したようなものです。 先日、ふとコンビニに寄ったら、『新ナニワ金融道』なる漫画を発見。確か作者は故人となっているはずなのだが、、、ちょっと立ち読みをしてみたんですが、絵も僕が読んでいたあの『ナニワ金融道』そっくりです。そう、あの小汚い絵が忠実に再現されているんです。これはもう読むしかありません。 ということで、購入予定なので忘れずにメモ。

Thunderbird のタグ背景色を変更

会社のメーラーが Thunderbird に変更されてから暫く経ちました。プライベートでも使用しているので、得に不満はありません。ただ、如何せん PC は会社の物。好き勝手に拡張機能をインストールする事が出来ません。拡張機能が使えなかったら Thunderbird の魅力が半減してしまいます。得に見た目に関する部分は毎日目にするものだけに、何とかしたい所です。 ということで、スタイルシートをいじくることにしました。 まずは、引用レベルで表示色を変更する設定。これは、 Mozilla に記載されていたので、プロファイルフォルダ/chrome 以下に userContent.css なるファイルを作成し、 /* 引用レベルの色 */ blockquote[type=cite] { color: navy !important; background-color: RGB(245,245,245) !important; } blockquote[type=cite] blockquote { color: maroon !important; background-color: RGB(235,235,235) !important; } blockquote[type=cite] blockquote blockquote { color: green !important; background-color: RGB(225,225,225) !important; } blockquote[type=cite] blockquote blockquote blockquote { color: purple !important; background-color: RGB(215,215,215) !important; } blockquote[type=cite] blockquote blockquote blockquote blockquote { color: teal !important; background-color: RGB(205,205,205) !important; } と記入。これで、引用レベルによって、背景色・文字色が変わり、階層化したメールが読みやすくなりました。 次に、ダグ付けし...

OMEGA

昨日は僕の誕生日。ボーナスも入ったし、散財しちゃいました。来年のボーナスは昨今の不景気でどうなるかもよくわからんしね。買ったのは、高校生の頃からずーっと欲しかった Omega の時計。 Omega は NASA でも認められた時計。物理学を学び、多少なりとも宇宙に興味を持った人間としては、とーっても欲しい一品です。 スピードマスタープロフェッショナルとかが王道なんでしょうが、日付の感覚に疎い僕はトリプルカレンダー機能が欲しくてデイデイトにしました。

Guinness Draught にビックリ

コンビニで ドラフトギネス缶 を購入しました。普段は黒ビールのギネスなんて買わないんだけど、3 本 900 円でビアグラスつきというのにグッときて買ってしまいました。実は先日グラスを割ってしまいビアグラスが欲しかったんです。 家に帰って早速試飲してみたところ、缶ビールのくせにやたら泡がクリーミーじゃないですか。缶を開けた瞬間もなんかビール好きには堪らない音がするし、、、 その秘密はフローティングウィジェット(開発費 10 億円)というものらしいです。詳しいことは分かりませんが、缶の中に入っている浮遊物が美味しくさせる秘密のようです。缶ビールのくせに美味すぎです。今までは、アサヒスーパードライか、ヱビスか、プレミアムモルツだったんだけど、今後は缶ビールはこいつを中心に買うようにしたいと思います。。それぐらい衝撃の一缶だった。でも普段はお金がないので発泡酒とか第 3 のビールとかですが、、、

Linux でテレビを見たい

最近は PC で TV を見ることが当たり前になってきています。ということで、TV を見れるようにする方法を調べてみました。僕がメインで使っている PC は Linux (Ubuntu 8.10) ですが、Linux だからといって TV が見れない訳じゃありません。TV が見れないのは、TV チューナーを持っていないからです。 色々調べて見たところ、総務省の「次世代P2P型コンテンツ流通高度化技術に関する研究開発」で開発された P2Pテレビを受信するアプリケーション KeyHoleTV というものを発見しました。このアプリケーションを使用すれば、TV チューナー無しで TV が見れるようになります。 視聴者用ソフトの DOWNLOAD というボタンをクリックするとアプリケーションがダウンロードできます(対応 OS は Windows しか表示されていませんが、Linux 用もダウンロードできます)。ダウンロードサイトから、LKeyHoleTV1.19-ubuntu-ALSA.tar.gz をダウンロードし、適当な場所で解凍。 tar xvzf LKeyHoleTV1.19-ubuntu-ALSA.tar.gz 解凍先に、KeyHoleTV というディレクトリが作成されるので、中に入っている readme-j.txt に記述されているとおり、 sudo make install を実行すれば、インストールは終了します。後は端末から lkeyholetv & で実行できます。