スキップしてメイン コンテンツに移動

Songbird をインストール

Linux で iTune みたいなアプリケーションを探していたんですが、ひょんな事から Songbird というアプリケーションを発見しました。Mozilla ベースの音楽プレイヤーだそうです。

ということでさっそく Gentoo にインストールしてみました。インストールはここを参考に、/usr/portage/media-sound/songbird に songbird-0.4.ebuild というファイルを作成して、下記内容


# Copyright 1999-2006 Gentoo Foundation
# Distributed under the terms of the GNU General Public License v2
# $Header: $

inherit eutils versionator

MY_PN="Songbird"
#MY_PV="$(replace_version_separator 1 '_' ${PV})"
S="${WORKDIR}/${MY_PN}"

DESCRIPTION="A multimedia player, inspired by iTunes"
HOMEPAGE="http://www.songbirdnest.com/"
SRC_URI="x86? ( http://download.songbirdnest.com/installer/linux/i686/${MY_PN}_0.4_linux-i686.tar.gz )
 amd64? ( http://download.songbirdnest.com/installer/linux/x86_64/${MY_PN}_0.4_linux-x86_64.tar.gz ) "
LICENSE="GPL-2"
SLOT="0"
KEYWORDS="~x86 ~amd64"
IUSE="alsa oss esd ogg flac faac musepack ugly theora speex ffmpeg gnome"
RESTRICT="strip"
RDEPEND=" 
 alsa? ( media-plugins/gst-plugins-alsa )
 oss?  ( media-plugins/gst-plugins-oss )
 esd?  ( media-plugins/gst-plugins-esd )
 ogg? ( media-plugins/gst-plugins-ogg
  media-plugins/gst-plugins-vorbis )
 gnome? ( media-plugins/gst-plugins-gconf
  media-plugins/gst-plugins-gnomevfs )
 flac? ( media-plugins/gst-plugins-flac )
 faac? ( media-plugins/gst-plugins-faac )
 ugly?  ( media-libs/gst-plugins-ugly )
 musepack? ( media-plugins/gst-plugins-musepack )
 theora? ( media-plugins/gst-plugins-theora )
 speex? ( media-plugins/gst-plugins-speex )
 ffmpeg? ( media-plugins/gst-plugins-ffmpeg )"
DEPEND="${RDEPEND}
 x11-libs/libXdmcp
 x11-libs/libXau
 x11-libs/libXfixes
 x11-libs/libXcursor
 x11-libs/libXrandr
 x11-libs/libXi
 x11-libs/libXrender
 x11-libs/libXext
 x11-libs/libX11
 dev-libs/liboil
 media-libs/gstreamer
 media-libs/gst-plugins-base
 media-plugins/gst-plugins-x
 media-plugins/gst-plugins-xvideo
 media-plugins/gst-plugins-lame
 media-plugins/gst-plugins-mpeg2dec
 media-plugins/gst-plugins-mad
 >=sys-libs/glibc-2.3.2
  >=x11-libs/gtk+-2.0.0
  >=virtual/xft-7.0
  >=virtual/libstdc++-3.3
 x11-libs/pango"

src_install() {
 insinto /opt/songbird
 doins -r *
 fperms 755 /opt/songbird/songbird
 fperms 755 /opt/songbird/xulrunner/xulrunner
 fperms 755 /opt/songbird/xulrunner/xulrunner-bin
 dosym /opt/songbird/songbird /opt/bin/songbird-bin

 newicon ${S}/chrome/icons/default/default.xpm ${PN}.xpm
 make_desktop_entry ${PN} ${PN} ${PN}.xpm "AudioVideo;Player"
}

pkg_postinst() {
 echo
 ewarn "Songbird is still under development!"
 ewarn "This ebuild is not souuorted by Gentoo, so"
 ewarn "please do not send any bugs at gentoo's bugzilla."
 einfo ""
 einfo "If You need other music/video plugins, look at"
 einfo "Your portage tree into media-plugins/gst-plugins-*,"
 einfo "but remember, that not all plugins are supported yet."
 einfo ""
 einfo "If You don't want too much deps on it package,"
 einfo "disable gnome support"
 echo
}
を記述。次に

# ebuild songbird-0.4.ebuild digest
を実行。最後に

# echo "media-sound/songbird" >> /etc/portage/package.keywords
# echo "~media-sound/songbird-0.4" >> /etc/portage/package.unmask
をして準備は終了。

# emerge songbird
でインストール終了です。


$ songbird-bin &
で起動できます。何かいっぱいエラーが出たが気にせず起動。

コメント

このブログの人気の投稿

Thunderbird のタグ背景色を変更

会社のメーラーが Thunderbird に変更されてから暫く経ちました。プライベートでも使用しているので、得に不満はありません。ただ、如何せん PC は会社の物。好き勝手に拡張機能をインストールする事が出来ません。拡張機能が使えなかったら Thunderbird の魅力が半減してしまいます。得に見た目に関する部分は毎日目にするものだけに、何とかしたい所です。 ということで、スタイルシートをいじくることにしました。 まずは、引用レベルで表示色を変更する設定。これは、 Mozilla に記載されていたので、プロファイルフォルダ/chrome 以下に userContent.css なるファイルを作成し、 /* 引用レベルの色 */ blockquote[type=cite] { color: navy !important; background-color: RGB(245,245,245) !important; } blockquote[type=cite] blockquote { color: maroon !important; background-color: RGB(235,235,235) !important; } blockquote[type=cite] blockquote blockquote { color: green !important; background-color: RGB(225,225,225) !important; } blockquote[type=cite] blockquote blockquote blockquote { color: purple !important; background-color: RGB(215,215,215) !important; } blockquote[type=cite] blockquote blockquote blockquote blockquote { color: teal !important; background-color: RGB(205,205,205) !important; } と記入。これで、引用レベルによって、背景色・文字色が変わり、階層化したメールが読みやすくなりました。 次に、ダグ付けし...

Hatena::Diary に引越し

昨年末に Mysql のデータベースが壊れてしまいました。 色々修復とかを試みたんですが、いまいち良くない。Mysql のバックアップを取って再インストールしてまっさらな状態にしてみても、Wordpress で同じようにエラーが出てしまう。結局何が原因か分からんでしたが、僕の実力では解決不可能であるという結論に達しました。 解決不可能なのはいいのですが、じゃー今後どうするの?という問題が残ります。で、僕の友人が「Hatena にすれば?」なんて言っていたのを思い出したので、Hatena に引越しをすることにしました。Hatena であればアカウントも持っているし、、、 引越しって大変ですね。以前のサーバに入っていたデータをひたすらコピペしまくりました。毎日コツコツと。 でもまー苦労しましたが、これで快適で(多分)壊れることの無い安心な環境に移行+日々のメンテから解放されたかと思うと結構満足です。

Thunderbird の拡張 Launchy

Thunderbird で、メールのリンクをクリックしても Firefox が起動しなくて不便でした。Gentoo が悪いのかな?Ubuntu 使っているときはこんなこと無かったきがする。まー何処のせいのかはどうでも良くて、リンクをクリックして Firefox が起動さえ出来ればいいんです。いちいちコピペをするのは面倒です。 で、色々調べた結果 launchy という拡張機能を見つけました。拡張の設定が英語で書かれていてよく分からんが、とりあえず Thunderbird の chrome ディレクトリに launxhy.xml というファイルを作成して、 &lt configurations xmlns="http://launchy.mozdev.org/configurations"> &lt application> &lt label>Firefox&lt /label> &lt type>1&lt /type> &lt command>/usr/bin/firefox&lt /command> &lt arguments>%U&lt /arguments> &lt /application> &lt /configurations> というのを記述すればいいようです。他にもいろいろ設定したい場合は ここ でコードが生成できます。