スキップしてメイン コンテンツに移動

gOS を試してみる

ここを参考に最近話題の gOS を試してみました。gOS とは Google OS では無くて green OS の略だそうです。インストール方法は Ubuntu と全く同じ。Live CD から起動して、インストールアイコンをダブルクリックするだけ。昔は Linux のインストールは結構面倒だったけど、最近はダブルクリックで済んでしまう。楽になったもんです。インストール途中なにか質問されるが、適当に日本人っぽく答えておきました。インストールも完了しいざ再起動。 /etc/apt/source.list を確認するとリポジトリは Ubuntu Gutsy のものが記述されている。違うところは、 deb http://packages.googlepc.com/gos/ painful main deb-src http://packages.googlepc.com/gos/ painful main があるところぐらい?詳しく見比べたわけじゃ無いけど、わざわざ新しく gOS をインストールする必要は無かったかも、、、で、Gutsy ベースということは分かったので日本語ローカライズ用リポジトリを追加して日本語環境を整えていきます。 source.list に以下を追加して、 deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja gutsy/ deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja gutsy-ja/ vi で追加して保存しようと「:」キーを押すと、、、変な文字に割り当てられていてキーが効かない。仕方ないので「ZZ」で終了。ZZ は恥ずかしながら最近学習したコマンドです。どうやら「Shift+;」キーで「:」が入力できるようです。気をとりなおして、 $ sudo aptitude update $ sudo apt-get install ubuntu-ja-keyring で、英語で「検証なしにこれらのパッケージをインストールしますか [y/N]?」とか聞かれるので「y」を選択。 $ sudo apt-get update $ sudo aptitude install ubuntu-desktop-ja なんかフォントをインストールしてたっぽいので X を再起動させた方がいいのかな?面倒なので、reboot しました。 再起動させたら、デスクトップを左クリック → Applications → Administration → Setup Helper for Japanese Environment を実行。途中何か英語で聞かれますが、英語は僕には通じないので全てデフォルトを選択。これでほぼ日本語版 Ubuntu Gutsy になったんでしょう。きっと、、、 次はデスクトップを左クリック → Configuration → Module として、「Configuration - Language」「DBus Extension - Language」「Dropshadow」をロードします。同じように Mysettings → Appearance → Font から「sans」を選択。この際上のチェックボックスにチェックを入れておかないとフォントの変更が反映されません。最後に Mysettings → Languae → Japanese を選択して終了。 とりあえずなんとかしなきゃいかんのはキーボード。記号に割り当てられているキーが変なのでキーボードレイアウトを変更します。 $ sudo dpkg-reconfigure xserver-xorg を実行し、jp106 とか日本人っぽく答えていきます。最悪マニュアルで修正すればいいので、diff の結果をメモ。 --- xorg.conf.20071105214957 2007-11-05 21:49:57.000000000 +0900 +++ xorg.conf 2007-11-05 21:51:33.000000000 +0900 @@ -22,8 +22,8 @@ Driver "kbd" Option "CoreKeyboard" Option "XkbRules" "xorg" - Option "XkbModel" "pc105" - Option "XkbLayout" "us" + Option "XkbModel" "jp106" + Option "XkbLayout" "jp" EndSection Section "InputDevice" これで、キーボードレイアウトも自然になりました。タイトルバーが文字化けしているんですがこいつはよくわかりません。Font とかいじれば直るのでしょうか? 本当は使ってみた感想とかを書きたかったんですが、もう疲れてしまって書く気が失せてしまいました。今度気が向いたら書きます。

コメント

このブログの人気の投稿

Thunderbird のタグ背景色を変更

会社のメーラーが Thunderbird に変更されてから暫く経ちました。プライベートでも使用しているので、得に不満はありません。ただ、如何せん PC は会社の物。好き勝手に拡張機能をインストールする事が出来ません。拡張機能が使えなかったら Thunderbird の魅力が半減してしまいます。得に見た目に関する部分は毎日目にするものだけに、何とかしたい所です。 ということで、スタイルシートをいじくることにしました。 まずは、引用レベルで表示色を変更する設定。これは、 Mozilla に記載されていたので、プロファイルフォルダ/chrome 以下に userContent.css なるファイルを作成し、 /* 引用レベルの色 */ blockquote[type=cite] { color: navy !important; background-color: RGB(245,245,245) !important; } blockquote[type=cite] blockquote { color: maroon !important; background-color: RGB(235,235,235) !important; } blockquote[type=cite] blockquote blockquote { color: green !important; background-color: RGB(225,225,225) !important; } blockquote[type=cite] blockquote blockquote blockquote { color: purple !important; background-color: RGB(215,215,215) !important; } blockquote[type=cite] blockquote blockquote blockquote blockquote { color: teal !important; background-color: RGB(205,205,205) !important; } と記入。これで、引用レベルによって、背景色・文字色が変わり、階層化したメールが読みやすくなりました。 次に、ダグ付けし...

Hatena::Diary に引越し

昨年末に Mysql のデータベースが壊れてしまいました。 色々修復とかを試みたんですが、いまいち良くない。Mysql のバックアップを取って再インストールしてまっさらな状態にしてみても、Wordpress で同じようにエラーが出てしまう。結局何が原因か分からんでしたが、僕の実力では解決不可能であるという結論に達しました。 解決不可能なのはいいのですが、じゃー今後どうするの?という問題が残ります。で、僕の友人が「Hatena にすれば?」なんて言っていたのを思い出したので、Hatena に引越しをすることにしました。Hatena であればアカウントも持っているし、、、 引越しって大変ですね。以前のサーバに入っていたデータをひたすらコピペしまくりました。毎日コツコツと。 でもまー苦労しましたが、これで快適で(多分)壊れることの無い安心な環境に移行+日々のメンテから解放されたかと思うと結構満足です。

Thunderbird の拡張 Launchy

Thunderbird で、メールのリンクをクリックしても Firefox が起動しなくて不便でした。Gentoo が悪いのかな?Ubuntu 使っているときはこんなこと無かったきがする。まー何処のせいのかはどうでも良くて、リンクをクリックして Firefox が起動さえ出来ればいいんです。いちいちコピペをするのは面倒です。 で、色々調べた結果 launchy という拡張機能を見つけました。拡張の設定が英語で書かれていてよく分からんが、とりあえず Thunderbird の chrome ディレクトリに launxhy.xml というファイルを作成して、 &lt configurations xmlns="http://launchy.mozdev.org/configurations"> &lt application> &lt label>Firefox&lt /label> &lt type>1&lt /type> &lt command>/usr/bin/firefox&lt /command> &lt arguments>%U&lt /arguments> &lt /application> &lt /configurations> というのを記述すればいいようです。他にもいろいろ設定したい場合は ここ でコードが生成できます。