スキップしてメイン コンテンツに移動

gOS に Prism をインストール

gOS はデスクトップの下のドックに、各種 Google サービス等へのショートカットが置かれています。ただこれ何て事はない本当にタダのショートカットで、クリックしても Firefox が起動するだけのつまらないものです。 そんな折に ITmedia でおもしろい物を発見しました。Prism というアプリケーションです。このアプリケーションは簡単に言うと、Web アプリケーションをデスクトップアプリケーションの様にするものです。Firefox から余計なものを省いた感じですかね?使ってみた印象はかなり動作がキビキビとしています。 今回の目的はこれを、デスクトップ下のドックから起動出来る様にすることです。まずは Prism をインストールしないと始まらんので、公式サイトからDownloadしてきます。私は /opt 以下にインストールしました。 $ sudo mkdir /opt $ sudo mv ./prism-0.8-linux.tar.bz2 /opt $ sudo tar xjvf prism-0.8-linux.tar.bz2 $ sudo chown -R root:root prism $ sudo ln -s /opt/prism/prism /usr/local/bin/prism こんな感じでインストールしました。 ここで、一回 Prism を起動して Gmail のアドレスを入力してデスクトップにアイコンを作成する。と思ったらなんかよく分からんがデスクトップにアイコンが作成されていない感じ。 $ ls ‾/Desktop とすると、それらしいファイルがあるので cat で見てみると、"prism -webapp gmail@prism.app" を実行しているようです。なので、デスクトップ下 Gmail のドックを右クリックして、「アイコンのプロパティを変える」→実行ファイル名の欄に "prism -webapp gmail@prism.app" を入力してみると無事 Prism で Gmail が起動出来ました。 同じ方法で、他のも変えていきたいけど今日はもう遅いのでまた明日以降。

コメント

このブログの人気の投稿

Thunderbird のタグ背景色を変更

会社のメーラーが Thunderbird に変更されてから暫く経ちました。プライベートでも使用しているので、得に不満はありません。ただ、如何せん PC は会社の物。好き勝手に拡張機能をインストールする事が出来ません。拡張機能が使えなかったら Thunderbird の魅力が半減してしまいます。得に見た目に関する部分は毎日目にするものだけに、何とかしたい所です。 ということで、スタイルシートをいじくることにしました。 まずは、引用レベルで表示色を変更する設定。これは、 Mozilla に記載されていたので、プロファイルフォルダ/chrome 以下に userContent.css なるファイルを作成し、 /* 引用レベルの色 */ blockquote[type=cite] { color: navy !important; background-color: RGB(245,245,245) !important; } blockquote[type=cite] blockquote { color: maroon !important; background-color: RGB(235,235,235) !important; } blockquote[type=cite] blockquote blockquote { color: green !important; background-color: RGB(225,225,225) !important; } blockquote[type=cite] blockquote blockquote blockquote { color: purple !important; background-color: RGB(215,215,215) !important; } blockquote[type=cite] blockquote blockquote blockquote blockquote { color: teal !important; background-color: RGB(205,205,205) !important; } と記入。これで、引用レベルによって、背景色・文字色が変わり、階層化したメールが読みやすくなりました。 次に、ダグ付けし...

Hatena::Diary に引越し

昨年末に Mysql のデータベースが壊れてしまいました。 色々修復とかを試みたんですが、いまいち良くない。Mysql のバックアップを取って再インストールしてまっさらな状態にしてみても、Wordpress で同じようにエラーが出てしまう。結局何が原因か分からんでしたが、僕の実力では解決不可能であるという結論に達しました。 解決不可能なのはいいのですが、じゃー今後どうするの?という問題が残ります。で、僕の友人が「Hatena にすれば?」なんて言っていたのを思い出したので、Hatena に引越しをすることにしました。Hatena であればアカウントも持っているし、、、 引越しって大変ですね。以前のサーバに入っていたデータをひたすらコピペしまくりました。毎日コツコツと。 でもまー苦労しましたが、これで快適で(多分)壊れることの無い安心な環境に移行+日々のメンテから解放されたかと思うと結構満足です。

Thunderbird の拡張 Launchy

Thunderbird で、メールのリンクをクリックしても Firefox が起動しなくて不便でした。Gentoo が悪いのかな?Ubuntu 使っているときはこんなこと無かったきがする。まー何処のせいのかはどうでも良くて、リンクをクリックして Firefox が起動さえ出来ればいいんです。いちいちコピペをするのは面倒です。 で、色々調べた結果 launchy という拡張機能を見つけました。拡張の設定が英語で書かれていてよく分からんが、とりあえず Thunderbird の chrome ディレクトリに launxhy.xml というファイルを作成して、 &lt configurations xmlns="http://launchy.mozdev.org/configurations"> &lt application> &lt label>Firefox&lt /label> &lt type>1&lt /type> &lt command>/usr/bin/firefox&lt /command> &lt arguments>%U&lt /arguments> &lt /application> &lt /configurations> というのを記述すればいいようです。他にもいろいろ設定したい場合は ここ でコードが生成できます。