スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

Firefox のタブをカラフルに

Firefox のタブをカラフルにする 拡張機能(ChromaTabs) が Open Tech Press で紹介されていたので早速試してみる。 いいねこれ。タブの色をファビコンの色で決めるよう設定すると、サイトのイメージとタブの色が揃うし、、、タブの色からどのサイトか一目で見分けられる訳では無いけれども、ちょっとカラフルにしてみるだけで Firefox の印象が変わりました。

そういえば最近自炊していない、、、

最近めっきりご飯を作らなくなりました。一人暮らしを始めて 3, 4 ヶ月はご飯を炊いたりカレーを作ったりしていたんですが、、、最近は外食とかコンビニ弁当ばかりだ。 ご飯の食べる回数も不規則になってきたし(特に休日は面倒なのでご飯抜きとか)、体重も徐々に減ってきた気がする。これではいかんので、 自炊を続けるための7つのポイント というものを実践してみることにする。7 つのポイントどれもなるほどと思う物ばかりです。特に、『7. 食べ終わったらすぐに洗い物をしよう』は特に重要だと思います。疲れて帰ってきてまず皿洗いなんてやる気が無くなってしまいます。 僕が自炊しなくなったのも、食べ終わった後にすぐ洗い物が出来なかったからかも、、、

Solaris での NFS 設定備忘録

会社のサーバ Solaris で NFS の設定を行わなければならなくなったのでちょっとメモ。実際に実機で試していないので間違っているかもです。 そもそも NFS って何?ってことですが、Network File System の略で Windows でのファイル共有 Unix 系 OS 版って所でしょうか? サーバ側からは、share コマンドを使用して共有させるディレクトリを設定します。share コマンドは、 # share -F nfs -o rw=クライアントA:クライアントB,ro,root=クライアント1 -d "コメント" 共有許可ディレクトリ みたいな感じです。/etc/dfs/dfstab に記述しておくと NFS 起動時に記述した share コマンドが実行される。ちなみに #/etc/init.d/nfs.server start とすると NFS サーバを起動出来る。停止する時は start を stop に変更する。 今回は Windows で NSF Client ソフトを使用するのであんまり関係ないけど、クライアントからは、 # mount -F nfs サーバ名:マウント先ディレクトリ マウントするローカルディレクトリのパス とやるらしい。

読みたい本

先日僕の母校に行き、お世話になった教授と少し話した。その際、教授が「フェルマーの最終定理について書かれた本が面白くて、2 時間ぐらい立ち読みしちゃったよ」と言っていた。いい年したおじさん(しかも社会的地位も充分ある)が時間も忘れて読みふけってしまった本。僕も読んでみたい! 早速「教授、その本の題名教えて下さい」って聞いたところ、、、「覚えてないなー。でも調べれば分かるんじゃないの?」って言われました。2 時間も立ち読みした本の題名くらい覚えておいて欲しいもんです。 しょうがないので Amazon で調べてみました。多分下記の書籍だと思います。 フェルマーの最終定理(新潮文庫):サイモン・シン(著)、 青木 薫(翻訳) 何か最近文庫版が出たようですね。今度本屋に行って探してきます。

VirtualBox のインストール

なんかふと USB メモリに入る Linux を作成してみようかと思い立つ。何でこんな事を思い立ったのか分からんが、きっと暇だったんだと思います。 僕の持っている USB メモリは 256M なのでこの容量で収まるように頑張らなきゃならん。ということで色々調べたところ、 USB-KNOPPIX の 256M 版 を発見。ただ 2004 年って少し古すぎる。他にも gentoo や他の Distribution も探したのだけれど、やっぱり中に入っているアプリケーションとかは自分で選択的に選びたい。そんな中普段使用している Ubuntuで こんなページ を発見。Desktop CD を USB にインストールする方法が記されている。また、 この記事 を参考にすれば、Desktop CD のカスタマイズも何とかなりそうです。Gentoo ベースの Flash Linux も捨てがたかったんですが、、、 ということで、Ubuntu をベースに自分用にカスタマイズする方針に決定。出きるかどうかは分かりませんが、、、 で、何が必要かというと、、、作業用の仮想環境が必要です。長い前置きでしたが、VirtualBox をインストールすることにしました。VMware も検討したのですが、オープンソースということで VirtualBox に決めました。インストールするのはオープンソース版ではありませんが、、、 インストールは 本家 Web ページ に書いてある通り、/etc/apt/sources.list に deb http://www.virtualbox.org/debian gutsy non-free を追加。 $ wget http://www.virtualbox.org/debian/innotek.asc # apt-key add innotek.asc # aptitude update として、最後に # aptitude install viertualbox ここら辺はいつもどおりです。 そのままでは、root 権限で実行しなきゃいかんので gdm ユーザを vboxusers グループに追加。 sudo adduser gdm vboxusers sudo adduser 使用ユーザ名 vboxusers ここで、...